最多7人の立候補者が出て厳しい戦いとなる予感の兵庫県知事選に再選をかけ立候補している斎藤元彦さん!
言動から「サイコパスやアスペルガーなのでは?」と噂になっています。
今回は『斎藤元彦のサイコパスは誰にも止められない?アスペルガー説も』と題し、斎藤元彦さんがサイコパスやアスペルガーで誰も止められないといわれる理由について紹介します。
- 斎藤元彦のサイコパスは誰にも止められない?
- 斎藤元彦アスペルガー説
どういった点でサイコパス説やアスペルガーなのではないかと言われているのか見ていきましょう!
斎藤元彦のサイコパスは誰にも止められない?
斎藤元彦さんがサイコパスで誰も止められないと言われている理由は以下の通りです。
斎藤元彦を誰も止められない理由とは?
- 兵庫県トップの知事という立場には自分の意見を押し通す力と反対勢力を封じ込める力があり誰も意見できなかった
- 頭が良く賢い方なので斎藤元彦を納得させられるだけの言葉を誰も持ち合わせてなかった
- メディアから公務員への指摘を受けたとき自身と職員らは「別」で自分だけを正当化しているように見えた
このような理由から、斎藤元彦さんには側近たち含め誰も意見できなくなったのではないでしょうか!
兵庫県全体のために働くには知事を中心に職員たち一丸となって協力する必要があった中、どんどん孤立して「知事vs兵庫県職員」の構図になっていったのが想像できますね。
サイコパス説についてはこちら。
斎藤元彦がサイコパス的と言われる理由
- 兵庫県の職員が亡くなったことに対して「プレッシャーがあったものだと考えています」と自分とは無関係と見える態度だった
- 職員アンケートで「暴君」と呼ばれていた
- 百条委員会で「記憶にない」「自身の指導には正当性があった」と発言し非を認めなかった
- 「おねだり」と取られる言動をナチュラルにしていた
身内である県の職員への態度や、自分の知事としての責任を回避するような発言から斎藤元彦さんの内面がサイコパス的な傾向を持つと指摘。
性格的な面もあると思うのですが、感情があまり表に出にくく周りに本質が伝わっていないということもある…?
斎藤元彦さんの今までの言動には危うさがあることがわかりました。
兵庫県職員からの報告を見ると、職員に対する言動が冷酷に思えるものが多く、なにか問題が起こったとき自分の責任を回避するような発言を繰り返したため、誰にも止めることが難しくなってきたのでしょう。
縦社会で下が上に意見するのはかなり難しい。
下が意見できるかどうかの雰囲気作りが大切なのですね。
斎藤元彦アスペルガー説
つづいて、斎藤元彦さんアスペルガー説についてです。
言動から「アスペルガー症候群」の特徴に当てはまることが多かったことで「アスペルガーなのでは?」という声も。
斎藤元彦がアスペルガーと言われる理由
- 職員とのコミュニケーションが一方的なことが多く感情の起伏や共感が難しいと指摘
※怒鳴る・威圧するなどの言動があるという声 - 職員に対して怒鳴ったり物を壊すなど感情のコントロールが難しい様子が見られたと
- 自分の考えや方針に強いこだわりを持ち柔軟性に欠ける面があると指摘
- 予期してなかった状況変化に対して面食らうときも
斎藤元彦さんが兵庫県知事についていたとき、こういった特徴に合致する言動があったため、「アスペルガー説」が流れました。
ただ、専門家の診断がない限りはあくまで推測に過ぎません。
サイコパス・アスペルガーとは?
ちなみに、サイコパスやアスペルガーの特徴を簡単にいうとこちらです。
サイコパス
- 自己中心で他人を利用する
- 共感性の欠如
- 冷酷で計算高い行動
- 表面的な魅力を持つ
アスペルガー症候群
- 社内交流的なコミュニケーションに困難がある
- 特定の興味や活動への強い関心
- 非言語的なコミュニケーションに対する理解不足
サイコパスやアスペルガーの主な特徴に、斎藤元彦さんの言動が多少なりとも当てはまっていることから疑惑がどんどん深まっていったという状況。
11月17日に行われる兵庫県知事選挙で兵庫県民がどういった判断をくだすのか静かに見守りたいですね!
まとめ
今回は『斎藤元彦のサイコパスは誰にも止められない?アスペルガー説も』と題して、斎藤元彦さんの行動や発言からサイコパスやアスペルガーで誰にも止められないと言われる理由について紹介しました。
「誰にも止められない」理由としては、兵庫県のトップという権力の強さや影響力、周囲への圧力や自身の責任回避の姿勢などから考えられました。
斎藤さんの言動から特徴に当てはまる点が多かったため、サイコパスやアスペルガーと噂されています。
兵庫県知事選挙には最多7人の立候補者が出て、11月17日の投票結果の行方が注目されています。
斎藤元彦さんに対して、兵庫県民がどのような決断を下すのか、斎藤さんがどのように訴えかけていくのか注目していきましょう!