2025年1月27日、フジテレビが中居正広さんと女性トラブルに社員が関わっていると報じられた件で2回目の記者会見を行いました。
16時から始まった会見はまさかの日付をまたぎ10時間越えとなり「結局なに?」といった声が溢れています。
そこで【結局なに?】フジテレビ記者会見の内容まとめ5選!10時間越えてやるほどだった?と題し、フジテレビ記者会見の内容をわかりやすく簡潔にまとめてみました!
- 【結局なに?】フジテレビ記者会見の内容まとめ5選!
- フジテレビ記者会見10時間越えの結果は?
フジテレビが何時間も会見してたけど、「要するになに?」と思った方はぜひ参考にしてみてくださいね!
【結局なに?】フジテレビ記者会見の内容まとめ5選!
2025年1月27日16時から28日2時まで続いたフジテレビ記者会見の内容について、大きくわけて5つにまとめられると考えました。
- 経営陣の責任と交代
- 事案の経緯
- 組織的な問題
- 信頼回復への取り組み
- 今後の影響
まさか日付をまたぐまで続くとは思わず、16時からテレビをつけていました。
記者から似たような質問、感情をぶつけたり怒号・罵声も飛び出し会見場は荒れていましたね。
そこで内容について結局なにが言いたかったのか混乱してきたので整理しました。
①経営陣の責任と交代
一連のフジテレビ内で起こったトラブルや騒動の責任をとって、嘉納修治会長と港浩一社長が辞任することを発表。
代わって清水賢治専務が新社長に就任することもあわせて報告がありました。

トップの辞任・交代は免れないだろうと思っていました。
まずは現在のトップが辞任して、さぁそこからどうする?というところが焦点だと考えていたのでこれには驚かなかったですね。
また、遠藤龍之介副会長も第三者委員会の報告を待って3月をめどに辞任することもわかりました!
トップがガサっと入れ替わって新たなスタートをきろうということでしょうか。
②事案の経緯
つづいて、2023年5月から2025年1月までの騒動を時系列で説明がありました。
中居正広さんと女性の間に起こったトラブルについてフジテレビの対応が判明。
噂であった通り、女性に声をかけたのがフジテレビの社員で、中居さんのマンションで行われたBBQ(食事会)に参加したことでトラブルが発生したことが事実と認められました。
③組織的な問題
過去に女性アナウンサーから被害の報告は聞いていないが、社員やスタッフ、契約社員から複数ハラスメント報告があったことを認めました。
報告があったハラスメントは、相手側を処罰したケースも。
組織的な問題だと捉え、今後は第三者委員会の設置し客観的な事実を明らかにできるようにするとのことです。
④信頼回復への取り組み
会見の冒頭で、清水賢治新社長が「信頼回復なくしてフジテレビの未来はありません。0からスタートです」と表明しました。
まずはフジテレビ全体で信頼を取り戻せるよう取り組みをしていくということですね。
その取組の1つがCMを差し止めた広告主への対応。
ACジャパンの公共広告に差し替えた分の広告料金を請求しないことを発表しました。
⑤今後の影響
2025年10月に東京都とフジテレビ共催の「東京お台場トリエンナーレ2025」について開催が困難ということでした。
理由は、現在フジテレビに対して「番組・営業・イベントなどでフジテレビとは組みたくない」という動きが出ていることが挙げられました。
この「東京お台場トリエンナーレ2025」。イベント自体が中心や延期になるわけではなくあくまでフジテレビが関わることはほぼなくなるという話でした。
また、中居正広さんへの損害賠償請求の可能性は現時点では考えていないとのこと。
ただ、今後の第三者委員会の結論次第では中居さんへの損害賠償請求することもあるかもしれません。
以上、10時間超に及ぶフジテレビ記者会見の内容5選でした。
フジテレビ記者会見10時間越えの結果は?
フジテレビ記者会見10時間越えの結果は、今のところまだわかりませんが「失敗だった」「あんなに長くやる意味がない」といった厳しい声が聞こえてきています。






フジテレビの幹部たちが揃って記者会見に臨んだことはよかったものの、フジサンケイグループ会長の日枝久氏が欠席だったこと、記者たちが似たような質問が多かったことが気になりました。
他の記者が質問しているとき口を挟んだり、罵声が飛んでいたのはスマートではなかったですね。
罵声、怒号、横やりが入るとフジテレビの問題についての記者会見が途端に「フジテレビの人たちがかわいそう…」という構図になってしまい本質からどんどん遠く離れていってると感じました。
会長、社長が辞任して清水新社長を中心にフジテレビがどのように信頼を回復していくのか世間の厳しいチェックが入るでしょう。
まずは第三者委員会により、フジテレビ内で起こった問題が明らかになることを願います。
10時間越えの特大記者会見の結果が意味のあったものとなるよう見守っていきましょう!
まとめ
今回は『【結局なに?】フジテレビ記者会見の内容まとめ5選!10時間越えてやるほどだった?』と題して、フジテレビが2回目に行った10時間越えの記者会見の内容を簡単に5つまとめて紹介しました。
まずは経営陣が責任を取り辞任、新社長の就任、時系列で起こったことについて経緯の説明。
そして、フジテレビの組織的な問題だったと捉え、信頼回復への取り組みをしていくことや今後の影響について話がありました。
今回の会見は前代未聞というほど長丁場となり、最後は耐久勝負のような形へ。
記者会見は予め時間制限を設けておく方がむしろ効率的かもしれないと感じました…。
今後のフジテレビがどのように生まれ変わっていくのか世間のみなさんで見届けていきましょう!